和のお菓子も長津田っ子は、大好きなようで抽選になりました。
さつまいもを裏ごしして作るお菓子のつもりでしたが、裏ごしにとても時間がかかりそうなので、
「南天」というお正月にふさわしい和菓子を作ることになりました。
抹茶の緑がとても美しいお菓子です。
こどもたちは、以外と抹茶が大好きでした。
先生の説明を少しずつ聞きながら和菓子作りの工程を進めていきました。
みんな手際が良いのには、驚きました。
サツマイモを使って「鬼まんじゅう」も作りました。
包丁を使ってサツマイモの皮をむき、さいの目にきりました。
見てるこちらは、少しひやひやしましたが、
みんなじょうずに包丁が使えました。
上品なお味の「鬼まんじゅう」と「南天」の出来上がりです。
大変たくさんの申込があり A・Bクラスで入浴剤を作りました。
お母さんたちも興味があるようで、たくさんの参加をいただきました。
天然塩など体の中に入っても大丈夫な材料で作りました。
その中にローズ・マリーゴールドのハーブをお好みで混ぜ、
仕上げは、ラベンダー・レモンマートルの香りをお好みで付けて出来上がりです。
全部の材料をよく混ぜて、固めるのにちょっぴり力が必要なので、そこが難しかったようです。
子どもたちは、自分で分量を計りながら作っていきました。
今日のお風呂は、自分で作った入浴剤を入れ、花びらにかこまれて、楽しむそうです。
プレゼントを渡す方も渡される方も両方が笑顔で、1日中ニコニコ顔で溢れる長津田地区センターでした。
やさしい気持ち、うれしい気持ちになるのはやっぱり最高ですネ・・・・・
改めて私達「ながつたサンタ」は、この気持ちを忘れず、来館される皆様が、笑顔になれるよう、笑顔が絶えないよう、日々努めたいと思います。
今日「館長サンタ」が皆様と触れ合い、皆様の気持ちを少しだけお聞きすることができました。
でも、もっともっと皆様のお声をお聞かせください・・・・・・・
大きな!大きな!力を秘めた笑顔のために・・・・・・
これからも、機会あるごとに皆様と触れ合っていきたいと思います。
切り口が、バラの花のようになる巻寿司の作り方を教えていただく講座ですが、どのように巻いていったら花の形になるのか皆さん興味津々です。
絵巻寿司は材料の下準備が大切で、必要な酢飯の計量と他の材料を慎重に揃えてからスタートいたしました。
材料の中に薄焼き卵があったのですが、以外と難しく、皆さん苦労されていました。何度も挑戦して、全員の方が薄くてきれいな薄焼き卵を作れる様になりました。
材料がすべて揃ったところで、いざ!スタートです。
まず、先生が手順どうりどんどん巻いていきます。失敗例も見せていただきましたが、その失敗を失敗にしないコツも教えていただきました。
先生の説明は、とてもコミカルで笑いが絶えません。
出来上がりましたが、まだ、切り口は見せていただけないので、少しだけ心配顔の皆さんです。
でも、心配する暇もなく、参加者も先生の様に、どんどん巻いていかなければなりません。
全員が巻き終えましたので、お待ちかねの顔を見る時が近ずきました。
半分に切ってみると、「バラの花」です。大歓声があがりました。
食卓を華やかに豪華にかざれる絵巻寿司です。
この「バラの絵巻寿司」を使った自分なりの演出について各グループごと、話に華が咲きました。
味もとてもよく大満足の半日でした。
・・・・・・・手から手へ、そして次の世代へ続くように願いながら・・・・・・・
チャリティーコンサート
バロック期から近代までの作曲家の作品をフルート・ピアノ・リコーダーでお楽しみいただきました。
この時期ならではの楽曲や、絵本の朗読と盛りだくさんのプログラムに、子どもから大人までが楽しめました。
尚、集まった支援金 18,173円は主催のM&Kより12月19日に〝お父さんたちのネットワーク〟へと送金いたしました。
東日本大震災で被災した子どもたちへの支援に使われます。
有難うございました。
フルート:遠藤美香 ピアノ:清水紀子 読み手:冨重広美 音:谷川マユコ リコーダー:仲井風美 杉谷美波 ピアノ:乾夏美
「おはなしサンタ」の楽しい人形劇と
「OBAサウンズ」のハンドベルの澄んだ音色の演奏を楽しむために、小さなお子さまから高齢者まで、
会場いっぱいの人がつめかけてくださいました。
なんと!今回は、千葉からのお客様もいらっしゃいました。
人形劇の人形たちは、「おはなしサンタ」のメンバー手作りです。
かわいらしく、色鮮やかな人形たち、素敵な効果音は、観客の五感をくすぐっているようでした。
演出も「おはなしサンタ」ならではの演出です。
あれ!・・・どこか違うぞ!・・・ と、子どもたちは、あれこれ想像の世界に入り込みました。
ハンドベルのステキな音色にうっとりし、初めて聴く音に真剣に耳を傾けながら聞き入っている子どもたちもたくさんいました。
ハンドベルの音色は、子どもたちにも、高齢者にも良く響いているのでしょう
みんな幸せそうな顔をしていましたヨ!
最後にいただく手作りプレゼントも楽しみの一つ、
みんな大事そうに握りしめて帰りました・・・・・
★☆今年も心のプレゼントを「おはなしサンタ」や「OBAサウンズ」に
いただきました!!
障害のある人もない人もみんなで、
宿場町だった長津田の歴史を感じながら
御野立、大石神社、大林寺、少し足を延ばして下宿の常夜灯の順に
ゴミ拾いをしながらウォーキングしました。
参加者は、歴史のある町を大切に思い、町の人たちに感謝をしながらゴミを見つけては、いっしょうけんめい拾い集めていました。
笑顔と、やさしい話し声と、歓声が絶えない1時間20分でした。
下見の時点では、きれいな町並みでゴミは見当たらなかったのですが、今回は8.9㎏のゴミを集めました。
また、参加賞にと朝一番に、堀江 孝様から、もぎたての冬柿を箱いっぱい差し入れしていただきました。
この事業を通して“絆”のバトンを、これからも繋げていきます。
次回は、”あなた”も是非ごいっしょしませんか・・・・・・・
ローストビーフは難しいと思っていたので、なかなか家庭では作る機会がなかったが、
今回の教室で、失敗なく簡単で、おいしく作ることができることが分かりましたので、
自分で作ってみようと思いますとおっしゃる参加者がほとんどでした。
しかも、高価なお肉を使用しなくてもおいしく出来る方法を教室で教えていただいたことは、何よりの収穫だったようです。
先生オリジナルの味付けも、とても好評でした。
今日は、
ちょっと早めのミニクリスマスパーティーもついでにしちゃいました★☆
先生の遊び心たっぷりの楽しい料理教室でした!!
☆彡キャンセル待ちの方には、
キャンセルがなく大変申し訳ございませんでした。
またの機会をお待ちください・・・・・・・
2時間程度で出来上がるかわいい干支の正月飾りを教えていただきました。
来年も良い年に!と、たくさんの申込をいただきました。
和紙は日本に古来からある紙で、とても温かみがあります。
その和紙を使っていると心の中まで温かくなるそうです。
今日の参加者全員ほっこりとした気持ちに
なられたのではないでしょうか?
指とハサミと竹ぐしを使って、細かい作業を集中しての作品作りです。
普段ハサミをあまり使用してないようで、使いこなすのが少し難しかったようですが、
脳の活性化にはもってこいです。
その影響でしょうか
完成した作品は、みんな華やかで明るく一人一人工夫があり、素敵でした。
=来年も、良い年にいたしましょう=